お役立ちコラム

【神戸】土地開発・建設前に必見|地質調査・土質調査会社選びのポイント

 カテゴリー:お役立ちコラム

神戸で安心の土地開発・建設|地質調査・土質調査会社選びのポイント

神戸で土地開発や建設を検討する際には、地盤の安全性を確保するために地質調査と土質調査が不可欠です。これらの調査は建物の種類や規模に応じて使い分けられますが、その違いを理解し適切な調査会社を選ぶことがプロジェクトの成功を左右します。

こちらでは、地質調査と土質調査の違い、調査ミスによるリスク、そして神戸で信頼できる調査会社を選ぶポイントを解説します。

地質調査と土質調査の違いとそれぞれの目的

地質調査と土質調査の違いとそれぞれの目的

地質調査と土質調査は、どちらも土地の状態を調べるための調査ですが、その対象や目的が異なります。

土質調査は、主に建物の基礎地盤となる比較的浅い部分の「土」の性質を調べます。建物を支える地盤の強度や変形しやすさなどを把握することで、不同沈下などのリスクを回避し、安全な建物を建てるための基礎設計に役立てます。

一方、地質調査は、より深い部分の「岩盤」や地質構造全体を調べます。トンネルやダムなどの大規模構造物の建設や、地すべりなどの災害対策に必要な地盤の安定性を評価するために実施されます。

土質調査と地質調査の違いを簡潔にまとめると以下のようになります。

項目 土質調査 地質調査
対象 岩盤
深さ 浅い 深い
目的 基礎設計 大規模構造物、災害対策
出身学科 工学部建設系学科 理学部地質科、地学科など
主な対象構造物 建築物、道路、橋梁など ダム、トンネル、斜面など

このように、土質調査と地質調査はそれぞれ異なる目的を持ち、建物の種類や規模に応じて使い分けられます。神戸で土地開発や建設を行う際には、それぞれの調査の特性を理解し、適切な調査を行うことが重要です。

土地開発・建設で起こる地盤調査ミスのリスクと回避策

土地開発・建設で起こる地盤調査ミスのリスクと回避策

地盤調査は、建物の安全性と耐久性を確保するための重要なプロセスです。しかし、地盤調査にミスがあると、建物の構造に深刻な問題を引き起こし、多大な費用と時間を要する修復工事が必要となる可能性があります。神戸で土地開発・建設を行う際には、地盤の特性を正確に把握し、適切な対策を講じることが不可欠です。ここでは、地盤調査のミスによって起こりうるリスクと、その回避策について詳しく解説します。

地盤調査ミスによるリスク

地盤調査のミスは、様々な形で建物の安全性と耐久性を脅かします。代表的なリスクは以下の通りです。

不同沈下

地盤の強度が不均一な場合、建物の一部だけが沈下する不同沈下が起こります。これは、ドアや窓の開閉不良といった軽微な問題から、建物の傾斜・倒壊といった重大な問題まで、様々な被害を引き起こす可能性があります。神戸のような傾斜地や埋立地など、地盤が複雑な地域では、特に注意が必要です。不同沈下の原因としては、軟弱地盤の存在、地盤改良工事の不足、盛土の不均一な締固めなどが考えられます。

建物の傾斜・倒壊

地盤調査の不足や不適切な地盤改良工事は、建物の傾斜や倒壊に繋がる危険性があります。特に、軟弱地盤であることを認識しないまま建設を進めた場合、建物の重さに耐えきれず、傾斜や倒壊のリスクが高まります。地震発生時にも、地盤の液状化現象などにより、建物が傾斜・倒壊する可能性があります。

壁面や基礎のひび割れ

地盤の変動によって建物に負荷がかかり、壁面や基礎にひび割れが発生することがあります。ひび割れは建物の美観を損なうだけでなく、建物の強度を低下させ、雨水の浸入による腐食や劣化を招く原因にもなります。小さなひび割れでも、放置すると大きな問題に発展する可能性があるため、早期発見と適切な補修が重要です。

液状化現象

地震時に、地下水位の高い砂質地盤で発生する液状化現象は、地盤の支持力を失わせ、建物の沈下や傾斜を引き起こす可能性があります。神戸は沿岸部に位置するため、液状化のリスクを考慮した地盤調査と対策が重要です。

地盤調査ミスを回避するための対策

これらのリスクを回避するためには、以下の対策が有効です。

経験豊富な地盤調査会社に依頼

神戸の地形・地質に精通した実績豊富な調査会社に、地盤調査を実施してもらうことが重要です。会社の選定にあたっては、実績数、技術力、資格保有状況などを確認しましょう。

適切な調査方法の選択

土質調査、地質調査、物理探査など、様々な調査方法があります。建物の規模や種類、地盤の状況に応じて、最適な調査方法を選択する必要があります。必要に応じて、複数の調査方法を組み合わせることで、より精度の高い地盤情報を取得できます。

調査結果の綿密な分析と適切な対策

専門家による調査結果の綿密な分析に基づき、地盤改良工事や基礎構造の設計など、適切な対策を講じる必要があります。

神戸の地質・土質調査会社を選ぶ3つのポイントと進め方

神戸で地質調査・土質調査会社を選ぶ際、実績・精度・信頼性の3点が重要です。土地開発や建設プロジェクトの成功は、適切な地盤調査に大きく左右されます。神戸という地域特性を理解し、最適な調査会社を選ぶことで、安心してプロジェクトを進められます。

実績

スムーズな調査実施には、実績豊富な会社を選ぶことが重要です。実績数だけでなく、神戸における地質・土質調査の経験、実施内容の幅広さ、経験年数も確認しましょう。

神戸での実績

神戸地域特有の地質に精通しているか、実績があるかを確認しましょう。六甲山系といった山地や、沿岸部の埋立地など、神戸は多様な地質条件を持つため、地域特有の知識と経験が重要です。

実績内容の幅広さ

土質調査、地質調査それぞれの実績が豊富か、様々な種類の調査に対応できるかを確認します。例えば、ボーリング調査、サウンディング調査、スウェーデン式サウンディング試験など、目的に合わせた適切な調査方法を選択できる会社が理想的です。

経験年数

長年の経験を持つ会社は、様々な地盤状況への対応ノウハウを蓄積しています。経験豊富な技術者が在籍しているかどうかも確認しましょう。

精度

精度の高い調査を行うためには、専門性や資格の有無を確認する必要があります。

専門性

地質学、土質力学などの専門知識を持った技術者が在籍しているかを確認しましょう。専門家による分析と評価は、地盤の特性を正確に把握するために不可欠です。

資格

地質調査技士、土質及び基礎技術者などの資格保有者は、専門的な知識と技術を持つことの証明となります。資格保有者の有無を確認することで、調査の信頼性を高められます。

ボーリング調査の可否

ボーリング調査の実施には認可が必要となるため、その可否も確認しましょう。ボーリング調査は地盤の深部まで調査できるため、大規模な建設プロジェクトには不可欠な調査方法です。

信頼性

信頼できる会社かどうかは、社内外のコミュニケーション状況から判断できます。

コミュニケーション状況

調査会社との良好なコミュニケーションは、プロジェクトの円滑な進行に不可欠です。問い合わせへの対応の迅速さ、丁寧さ、報告書の分かりやすさなども確認しましょう。

公平な意見交換

調査結果に基づいて、公平な意見交換ができるかどうかも重要です。疑問点や不明点に対して、真摯に答えてくれる会社を選びましょう。

アフターフォロー

調査後のアフターフォロー体制も確認しておきましょう。地盤改良工事などの必要性が生じた際の相談窓口の有無や、長期的な視点でのサポート体制が整備されているかを確認することで、安心してプロジェクトを推進できます。

神戸の地質・土質調査会社選びで失敗しないための3つのポイント

神戸で土地開発や建設を検討する際には、地質・土質調査は不可欠です。適切な調査を実施することで、地盤のリスクを把握し、安全な土地利用を実現できます。ここで解説した調査会社選びのポイントを参考に、信頼できるパートナーを見つけ、事業を成功へと導きましょう。

神戸で地質・土質調査会社をお探しなら、豊富な実績と高い技術力を持つ扇コンサルタンツにご相談ください。神戸の地域特性を熟知した専門家が、お客様のプロジェクトをサポートいたします。

【神戸】地質調査・土質調査なら扇コンサルタンツ

会社名 扇コンサルタンツ株式会社
本社住所
〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通4丁目3-7
TEL 078-414-8466
FAX 078-414-8422
大阪支店
〒573-0163 大阪府枚方市長尾元町6丁目1番6-202
TEL 072-851-4222
FAX 072-851-4222
三田営業所
〒669-1515 兵庫県三田市大原695−6
TEL 079-563-0611
FAX 079-563-0611
姫路営業所
〒671-2134 兵庫県姫路市夢前町菅生澗460−1
TEL 079-335-1500
FAX 079-335-1500
HP https://www.ougi.co.jp/
登録部門
建設コンサルタント業
建05-5128号
(道路部門)
(鋼構造及びコンクリート部門)
(河川・砂防及び海岸・海洋部門)
(土質及び基礎部門)
測量業
第(8)-15979号
有資格者 技術士 / RCCM / 1級土木施工管理技士 / 測量士 / 測量士補 / 地質調査技師 / 橋梁点検技術者 / 准橋梁点検技術者 / 河川点検士


トップへ戻る