お役立ちコラム

【神戸】地盤調査と地質調査の違い|地盤トラブルを防ぐポイント

 カテゴリー:お役立ちコラム

神戸の建築、地盤トラブル回避は地盤調査・地質調査から

神戸で建物を建てる際、地盤の強さや安定性を確認することは、建物の安全性と耐久性を確保する上で非常に重要です。

地盤は地域や場所によって大きく異なり、軟弱な地盤に建物を建てると、不同沈下といった深刻な問題が発生する可能性があります。不同沈下は、壁のひび割れやドアの開閉不良といった軽微な損傷から、最悪の場合、建物の倒壊につながる危険性もはらんでいます。

ここでは、地盤調査の重要性と、地質調査との違い、そして地盤トラブルを防ぐためのポイントを解説します。地盤トラブルによるリスクを最小限に抑え、安全な建築を実現するために、地盤に関する正しい知識を深めていきましょう。

地盤調査がなぜ必要なのか?構造物との関係

地盤調査がなぜ必要なのか?構造物との関係

建物を建てる際、その土地の地盤の状態を把握することは非常に重要です。

地盤は地域によって、また同じ地域でも場所によって大きく異なり、それぞれ異なる特性を持っています。山地、丘陵地、平野部、埋立地など、土地の成り立ちによって地盤の強度や安定性は大きく変化します。地盤が軟弱であると、建物が不同沈下を起こし、壁にひびが入ったり、ドアが開閉しにくくなったりするなどの問題が発生する可能性があります。最悪の場合、建物の倒壊につながる危険性もあるため、地盤調査は欠かせません。

地盤調査を行うことで、地盤の強度や安定性、液状化の可能性などを確認し、適切な基礎工事を行うことが可能になります。建物の規模や形状、用途に合わせて最適な基礎の設計をするために、地盤の状態を正確に把握することが重要になります。

地盤と基礎工事の例

良好な地盤(主に岩盤地帯)

直接基礎が採用されることが多いです。岩盤に直接基礎を築造することで、建物の安定性を確保できます。

軟弱な地盤(主に平野部の沖積層)

杭基礎、ベタ基礎などが採用されます。杭基礎は、地盤の支持層まで杭を打ち込むことで建物を支えます。ベタ基礎は、建物の荷重を底盤全体に分散させることで不同沈下を防ぎます。

埋立地

埋立地は特に地盤が軟弱なため、適切な地盤改良工事と強固な基礎工事が必要となります。

適切な基礎工事を行うことで、建物の安全性と耐久性の向上を図れます。また、地盤改良工事が必要な場合、その費用を見積もるためにも地盤調査が不可欠です。事前の調査によって、想定外の費用発生を防ぎ、建築計画を円滑に進められます。

地震多発地域では、耐震性を確保するためにも地盤調査は重要です。軟弱地盤における液状化現象は、地震による被害を拡大させる要因となります。地盤調査によって液状化のリスクを評価し、適切な対策を講じることで、地震による被害を軽減できます。

地盤調査と地質調査の違いとは?地盤調査の種類と手順

地盤調査と地質調査の違いとは?地盤調査の種類と手順

地盤調査は、建物を支える地盤の性質を直接的に調査するもので、建物の安全性を確保するために必須です。具体的には、地盤の硬さ、土の締まり具合、地下水位、土質などを詳細に調べます。一方、地質調査はもっと広域的な視点で地層の構成や地質構造、断層の有無などを調査します。地盤調査は地質調査の一部であり、建物の設計に必要な地盤の情報を取得することに特化していると言えます。

地盤調査の種類

地盤調査にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。代表的な調査方法を以下に示します。

調査方法 概要 費用相場
スウェーデン式サウンディング試験 重り付きのロッドを地面に回転貫入させ、地盤の硬軟を調べる。戸建て住宅で多く採用される比較的簡易な調査方法。 5万円~
ボーリング調査 地面に穴を掘り、土質サンプルを採取したり、地盤の硬さを計測する。大規模建築物や、より詳細な地盤情報が必要な場合に採用される。 15万円~
表面波探査法 地面に振動を与え、その伝播速度から地盤の硬軟を調べる。スウェーデン式サウンディング試験とボーリング調査の中間的な位置づけ。 8万円~

地盤調査の手順

現地調査

まず、専門業者が現地を訪問し、周辺環境、建物の規模、過去の地質データなどを確認します。

調査方法の選定

建物の種類、規模、地盤の状況、予算などを考慮し、適切な調査方法を選択します。専門業者と相談しながら、最適な方法を選びましょう。

調査の実施

選定された方法に基づき、専門業者が地盤調査を実施します。

データ分析と報告書作成

得られたデータは、地盤の支持力や沈下量などを計算するために用いられ、建築に必要な地盤情報がまとめられた報告書が作成されます。この報告書は、建物の基礎設計に不可欠な情報となります。

地盤トラブルを避けるために事前に確認すべき点

地盤トラブルとは、建物の重さによって地盤が沈下したり、地震の揺れによって地盤が液状化したりすることです。不同沈下による家の傾きや、ひび割れの発生など、建物の安全性や資産価値に大きな影響を与える可能性があります。

このような地盤トラブルを避けるためには、事前の地盤調査と適切な対策が重要です。建物を建てる前の地盤調査では、以下の点に注意しましょう。

過去の調査結果の確認

まずは、計画地や近隣で過去に行われた地盤調査の結果を入手しましょう。

神戸市では、「神戸JIBANKUN」で過去のボーリングデータなどを閲覧できます。過去のデータから、地盤の状況や傾向を把握できます。

周辺環境の観察

周辺の建物や道路に、不同沈下によるひび割れなどがないか確認しましょう。周辺環境の観察は、地盤の安定性を判断する上で重要な手がかりとなります。

専門家への相談

地盤調査は専門的な知識と技術が必要です。建築士、工事施工会社、地盤調査会社などの専門家に相談し、適切な調査方法を選択しましょう。スクリューウェイト貫入試験は簡易的な調査、ボーリング調査は詳細な調査に用いられます。費用や精度のバランスを考慮して選びましょう。

地盤改良の検討

地盤が弱い場合は、地盤改良を行う必要があります。地盤改良には、固化材を混ぜて地盤を強化する方法などがあります。専門家と相談し、適切な地盤改良方法を選択しましょう。

法規制の確認

宅地造成等規制法などの関連法規を確認し、必要な手続きを行いましょう。

これらの点に注意することで、地盤トラブルのリスクを軽減し、安全な建物を建設できます。

神戸の地盤調査の重要性と地盤トラブルを防ぐためのポイント

建物を建てる際には、土地の地盤の状態を把握することが非常に重要です。地盤は場所によって大きく異なり、軟弱な地盤に建物を建てると、不同沈下などの問題が発生する可能性があります。最悪の場合、建物の倒壊につながる危険性もあるため、地盤調査は欠かせません。

地盤調査を行うことで、地盤の強度や安定性を確認し、適切な基礎工事が可能になります。良好な地盤には直接基礎、軟弱な地盤には杭基礎やベタ基礎など、地盤の状態に合わせた基礎工事が必要です。適切な基礎工事は建物の安全性と耐久性を高めるだけでなく、地盤改良工事が必要な場合の費用見積もりにも役立ちます。事前の地盤調査によって、想定外の費用発生を防ぎ、建築計画を円滑に進められます。

地盤トラブルを避けるためには、事前の地盤調査と適切な対策が重要です。神戸市では「神戸JIBANKUN」で過去のボーリングデータなどを閲覧できますので、過去の調査結果の確認や周辺環境の観察を行いましょう。また、専門家への相談も重要です。建築士や地盤調査会社などの専門家に相談し、適切な調査方法を選択しましょう。地盤が弱い場合は、地盤改良も検討する必要があります。専門家と相談し、適切な地盤改良方法を選択し、安全な建物を建てましょう。

神戸で地盤調査をお考えの方は、ぜひ扇コンサルタンツにご相談ください。

【神戸】地質調査・地盤調査なら扇コンサルタンツ

会社名 扇コンサルタンツ株式会社
本社住所
〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通4丁目3-7
TEL 078-414-8466
FAX 078-414-8422
大阪支店
〒573-0163 大阪府枚方市長尾元町6丁目1番6-202
TEL 072-851-4222
FAX 072-851-4222
三田営業所
〒669-1515 兵庫県三田市大原695−6
TEL 079-563-0611
FAX 079-563-0611
姫路営業所
〒671-2134 兵庫県姫路市夢前町菅生澗460−1
TEL 079-335-1500
FAX 079-335-1500
HP https://www.ougi.co.jp/
登録部門
建設コンサルタント業
建05-5128号
(道路部門)
(鋼構造及びコンクリート部門)
(河川・砂防及び海岸・海洋部門)
(土質及び基礎部門)
測量業
第(8)-15979号
有資格者 技術士 / RCCM / 1級土木施工管理技士 / 測量士 / 測量士補 / 地質調査技師 / 橋梁点検技術者 / 准橋梁点検技術者 / 河川点検士


トップへ戻る